家の解体費用を払えない場合はどうすればいい?6つの対処法とそれぞれのメリット・デメリット
住宅解体には一般的に90万円〜200万円ほどかかると言われており、解体費用の工面に苦心している方もいるのではないでしょうか。本記事では、家の解体...
今回は「空き家の現状と課題」を分析しながら効果的な売却戦略について解説していきます。
全体の流れとしては以下の通りとなります。
ここからはそれぞれについて解説していきます。
最初に空き家関連の現状と課題について分析していきます。
対象とするデータは以下の通りとなります。
ここからはそれぞれについて解説していきます。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
こちらのデータは国勢調査に基づいた人口と世帯数に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
また、それぞれの減少のペースでは人口減少の方が減少のペースが早いことがわかります。
このことが人口が減少している一方で不動産価格が下がらない理由の一つと言えるでしょう。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
こちらのデータは総務省の住宅・土地統計調査に基づいた住宅ストック数と世帯数の推移に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
住宅の総数に関しては新築の数が解体の数を上回る限りは増え続け、世帯数に関しては出産等の世帯数増加の要因と死亡や結婚等の世帯数減少の要因を比較するとまだ増加要因の方が強いことが分かります。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
こちらのデータは総務省の住宅・土地統計調査に基づいた空家数の推移に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
こちらのデータは総務省の住宅・土地統計調査に基づいた空家数の推移に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
(利用現況が売却用、賃貸用及び別荘・セカンドハウスとなっているものを除いたもの)
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
これらのデータは総務省の住宅・土地統計調査に基づいた空き家の構造・破損・建設時期に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
これらのデータは国土交通省の令和元年空き家所有者実態調査に基づいた空き家の取得経緯と空き家の所在地と所有者の居住地の関係に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
参照:国土交通省 住宅局 空き家政策の現状と課題及び検討の方向性
これらのデータは国土交通省の令和元年空き家所有者実態調査に基づいた空き家にしておく理由と管理上の課題に関する情報です。
このデータからは以下の点が読み取ることが出来ます。
このように空き家については絶対数が増加している一方で、相続などの所有の意思とは異なる形での所有形態が多く、所有者が遠隔地に住んでいることや現状では貸し出しが難しいという条件なども相まって空き家が増え続けていると考えれられます。
ここからは空き家に関する補助金と控除の一部について紹介していきます。
インスペクション(建物状況調査)とは、 既存住宅状況調査を指します。
既存住宅状況調査技術者(国土交通省の定める講習を修了した建築士)が、既存住宅状況調査方法基準に従い、建物の基礎、外壁など建物の構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分に生じているひび割れ、雨漏り等の劣化・不具合の状況を把握するための調査です。
インスペクションを実施するメリットは売主及び買主についてそれぞれ以下の通りとなります。
売主のメリット | 買主のメリット |
---|---|
・引渡し後のトラブル回避(取引後のクレーム等のトラブル回避に繋がります。) | ・より安心して購入の判断ができる(専門家の調査により建物の状況が把握できて、購入の判断の材料になる。) |
・競合物件との差別化が図れる(購入希望者に安心感を与え、他の売却物件と差別化できる。) | ・メンテナンスの見通しが立てやすい(購入後のリフォームやメンテナンス等の予定を見込んだ取引が可能になる) |
各都道府県において例年、既存住宅状況調査(インスペクション)に対する補助金が交付されるので、対象と成る都道府県の補助金を調べて見ると良いでしょう。
参考:滋賀県 令和5年度 既存住宅状況調査(インスペクション)に対する補助金
この控除は、被相続人が一人で住んでいた建物及びその敷地を相続し、その空き家を売却する場合に、一定の要件を満たす際に譲渡所得から最高3,000万円の控除ができる制度を指します。この控除の制度のイメージは以下の通りとなります。
参照:国土交通省 空き家の発生を抑制するための特例措置(空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除)
この制度の利用には以下の要件を全て満たす必要があります。
こちらの控除の適用に関してはそれぞれ細かい確認事項が多いため、専門家へ相談することをおすすめします。
最後に空き家の売却方法について、3つの手法を解説していきます。
買取は、不動産会社が転売を目的として行う売却方法です。
通常、不動産会社は転売益を確保するために、市場価格よりもおおむね20%安い価格で購入を提案します。
これにより、売却価格が低くなるというデメリットがあります。
特に、取り壊しが必要な建物の場合、取り壊し費用を自分で捻出できない時には、買取が有効な選択肢となります。
一般的に、取り壊しが必要な建物を購入し、更に取り壊し費用を負担する個人の買主は少なく、そのような物件は一般市場で売却するのが困難です。
一方、買取を専門とする不動産会社なら、建物の状態に関わらず売却が可能です。
ただし、転売益と取り壊し費用を考慮して価格が大幅に下がるため、売却価格はかなり安くなりますが、すぐに売却できるというメリットがあります。
維持費の負担から早く解放されるなど、売却がすぐに可能な点を考慮すると、安価になるデメリットを補う価値がある場合もあります。
空き家を売却する際には、建物を取り壊してから売るという選択肢も考えられます。
建物が古いもののまだ利用価値がある場合は、基本的に取り壊す必要はありません。
しかし、買主が住むことができない状態の建物の場合、売主が事前に解体することで売却がスムーズに進むことがあります。
一般的な戸建ての延床面積は約35坪です。木造建築の解体費用は坪あたり約4万円から5万円で、全体で約150万円程度になることが多いです。
売却に当たり更地として売却する場合は購入先は増える可能性は高いですが、取り壊しに費用が掛かることが難点です。
空き家を売却する方法の一つとして、空き家バンクの利用があります。
空き家バンクとは、自治体が運営する売却情報のプラットフォームで、一般的な不動産会社では取り扱いが難しい物件も掲載可能です。
このシステムを利用する利点は、通常の不動産市場での取引が難しい物件でも、売り物件として紹介できる点にあります。
たとえば、家財道具がそのまま残されている物件や、急いで売る必要がない物件なども掲載することができます。
例えば、空き家を倉庫として使用していて、整理が追いつかず売却活動に踏み出せない場合でも、空き家バンクを通じて販売の機会を見つけることができます。
このように、空き家バンクは様々な状況にある空き家の売却に有効な手段となり得ます。
いかがでしたでしょうか。
今回は、空き家の処分について解説してきました。
日本では現時点で全体の約14%が空き家状態であり、今後のその数値は増えることが確実視されています。
保有しているだけで処分に困っている空き家に関しては、まずは買取業者に価格を相談してみてはいかがでしょうか。
株式会社JR西日本イノベーションズが運営する「このび」は不動産の買取再販サービスです。
空き家は仲介経由での売却が難しい場合が多いため、簡易査定などを行って売却の実現性や具体性を挙げていくことが、空き家の処分の第一歩と言えるでしょう。
空き家の売却に関する相談がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
鉄道を通じて地域の発展に貢献したいとの思いから、JR西日本に入社後、鉄道電気設備の維持・管理業務に携わる。
鉄道だけでなく幅広く地域の発展に貢献したいとの想いから、不動産の買取再販を行うこのびに参画。
鉄道業務で培った高い安全性・信頼性を自身の価値観とし、お客様との信頼関係構築を第一に、一人ひとりに寄り添った提案をすることを大切にしている。
このびでは営業・リフォーム・販売の経験を持ち、現在は事業統括・推進を行っている。
「このび」を通じてお客様に豊かな生活を提供することで、地域の発展に貢献したいと考えている。
子育て真っ盛りの1児の父。趣味はキャンプ。