家を買うときにまずやることとは?家を買う流れや最初に決めるべきポイント

「家を買いたいけど、何からすればいい?」そんな疑問をお持ちの方もいるでしょう。

家を購入する機会は人生でもそう多くはないため、はじめて家を購入するという方も少なくありません。

満足いく家をスムーズに購入するためには、全体の流れや資金計画・ポイントなど押さえておくべきことがいくつかあります。

この記事では、家を買うときにまずやることや全体の流れ・ポイントなどを分かりやすく解説します。

家を買うときにまずやることとは?

「家を購入しよう」と考え始めたら、まずは以下の3つからスタートします。

  • 購入目的を明確にする
  • 希望エリアと条件をリストアップする
  • 予算の大枠を確認する

購入目的を明確にする

「何のために」家を購入するのかを具体的に明確にしておくことが大切です。

家は人生の中で最も高額な買い物と言われるほど、大きなお金が必要になります。

目的もなく「何となく欲しい」で購入すると、家選びを失敗したり、資金計画がうまく行かなかったりで失敗しやすくなります。

例えば、「家族がゆっくり過ごせる広い家が欲しい」のと「賃貸はもったいないから居住費を抑えつつ家が欲しい」のでは選ぶ家も異なってくるでしょう。

家の購入はあくまで手段であって、その先の生活の満足度が重要な目的です。

「欲しいから買う」のも一つの理由でしょうが、その先の目的があればより適切な家選びがしやすくなります。

希望エリアと条件をリストアップする

家の求める条件を家族で話し合い、リストアップしておくことも重要です。

家族それぞれ家に求める条件は異なります。

また、条件によって選ぶべき家も異なってきます。

家族それぞれの希望を話し合って、希望するエリアや家の条件を洗い出していきましょう。

この際、希望条件に優先順位を付けておくと、家選びもしやすくなります。

予算の大枠を確認する

家の購入は大きなお金が動くからこそ入念な資金計画が必要です。

予算以上の家を無理して購入すると、その後の生活に大きな負担となりかねません。

予算が明確でないまま物件探しをしてしまうと、せっかく理想の家を見つけても資金が足りないなどで家選びが振出しに戻る可能性もあります。

いくらまで家にお金をかけられるのか、自己資金の状況や住宅ローンの借入可能額を把握したうえで、ツールやFPなどの専門家に依頼して返済シミュレーションを作るのがおすすめです。

家を買う流れの全体像を理解しよう

家を購入する際には、購入全体の流れを押さえておくことも重要です。

家は、思い立ったらすぐにすぐに購入できるものではありません。

ある程度の手順を踏んで購入に進んでいくので、流れを押さえて購入計画を立てる必要があります。

大まかな家の購入の流れは、以下の通りです。

  • 物件探し
  • 不動産会社への問い合わせ・内覧
  • 住宅ローンの仮審査
  • 購入申し込み
  • 売買契約
  • 住宅ローンの本審査
  • 住宅ローンの契約
  • 決済・引き渡し
  • 入居

ここでは「物件探しから売買契約まで」「住宅ローン審査と契約」「引き渡し後」の3つの段階に分けて詳しく説明していきます。

物件探しから契約までのステップ

まずは、どんな物件があるのか・いくらくらいなのかなど相場の把握や家の情報収集からスタートしましょう。

同時に家の希望条件や予算計画などもまとめていき、徐々に家の候補を絞り込んでいきます。

気になる家が見つかったら不動産会社に問い合わせを行い内覧していきます。

内覧では、家に不具合がないか・住み心地や周辺環境はどうかなど細かくチェックしていきましょう。

分からないことがあれば、その都度不動産会社の担当者に確認して疑問を解消することが大切です。

何件か内覧し「これだ」と思える物件があれば購入申し込みを行います。

購入申し込みとは、売主に購入の意志や購入条件を伝えることです。

不動産会社を通して書類を提出することで申し込みし、後日売主からの返答があります。

購入申し込みは購入を確約するものではなく、結果によっては購入できないケースもあることは理解しておきましょう。

売主と購入条件で合意できれば、売買契約に進みます。

売買契約時には購入に関する細かい条件を契約書や重要事項説明書でしっかり確認することが重要です。

一度契約書に署名・押印すると、簡単に条件の変更や解約はできません。

細かい点まで確認し、納得してから契約書を締結するようにしましょう。

住宅ローンの審査と契約の流れ

一般的には住宅ローンで家を購入する方がほとんどです。

住宅ローンを利用する場合は、購入申し込みのタイミングで事前審査を行い、売買契約後に本審査へ申し込みます。

事前審査は即日から数日で行われ、本審査は数週間~1ヵ月程時間がかかります。

本審査では事前審査よりも詳細な書類の提出が必要になってくるので、早めに準備を行っておくようにしましょう。

住宅ローンを利用して家を購入する場合、売買契約には住宅ローン特約が付加されるのが一般的です。

住宅ローン特約とは、万が一、住宅ローンの本審査に落ちた場合は売買契約を白紙に戻せる特約のことをいいます。

ただし、住宅ローン特約があるかは契約書次第になるので、しっかり確認するようにしましょう。

住宅ローン特約で解約できる期限も決められているので、早めに本審査の手続きをすることが大切です。

住宅ローン本審査に通れば、住宅ローンの契約を締結します。

また、住宅ローンを締結するにも金融機関の事務手数料などの費用が必要になるので、あらかじめ費用についても確認しておくことが重要です。

引き渡し後の手続きと新生活準備

売買契約・住宅ローン契約が終了すれば、契約書の期日に合わせて決済・引き渡しが行われます。

一般的には、売買契約から1ヵ月以内を目安に同日に行われるケースがほとんどです。

決済時は、金融機関から住宅ローンが実行され、実行後すぐに売主に代金を支払います。

代金の支払が確認されれば、鍵や必要書類が引き渡されて家の購入の完了です。

引き渡し後に引っ越しなどを行い、新生活がスタートします。

また、家の購入で住宅ローンを利用した場合は、住宅ローン控除の適用が検討できます。

適用する場合は1年目は確定申告が必要になるので、忘れずに手続きしましょう。

不動産購入後は、半年程を目安に不動産取得税の支払いも発生します。

納税の資金が足りないといったことにならないように、納税まで含めて資金計画を立てておくようにしましょう。

家を買う際に最初に決めるべきポイント

家を選ぶと言っても、どのような家が自分や家族に合っているのか迷うものです。

ここでは、家を買う際に最初に決めるべきポイントとして以下の3つを解説します。

  • 購入する物件のタイプ(新築・中古)を決める
  • 家族構成やライフスタイルに合った間取りを選ぶ
  • 長期的な資産価値を考慮する

購入する物件タイプ(新築・中古)を決める

家を購入する場合、新築・中古という選択肢があります。

どちらが適しているかは、家の希望や予算によって異なるので、自身の状況やそれぞれのメリット・デメリットを踏まえて判断していきましょう。

新築(注文住宅)と中古のメリット・デメリットには以下のようなことが挙げられます。

メリットデメリット
新築(注文住宅)・こだわりを反映できる
・最新設備を備えられる
・税制優遇を受けやすい
・購入費用が高額になる
・入居までに時間がかかる
・完成するまで状態が分からない
・希望エリアに土地がない可能性がある
中古・価格を抑えて購入できる
・家の状態を見て購入判断できる
・希望の立地で購入できる可能性がある
・修繕費がかかりやすい
・住宅ローン審査で不利になりやすい

注文住宅で新築する大きな魅力が、間取りを一から決められるのでこだわりを反映した理想の家を作りやすいという点です。

最新設備や機能性の高さなども希望に沿って決めることが可能です。

ただし、注文住宅は中古に比べて購入費用が高額になってしまいます。

そもそも、立地条件の良い土地が売りに出ていないケースもあり、土地選びに時間がかかるケースも少なくありません。

一方、中古の魅力は、新築に比べて価格を抑えて購入できるという点です。

価格を抑えた分、リフォーム費用や家具の購入費用・生活費など他の用途に予算を充てることができます。

また、すでに家が建っているので内部までしっかり確認したうえで購入判断できるという点もメリットでしょう。

ただし、築年数によっては大掛かりな修繕が必要、購入後に劣化が早くて修繕が必要など修繕にかかる費用が発生しやすいので、修繕費まで含めて予算計画を立てる必要があります。

築年数が古い場合は、担保価値も下がってしまうため住宅ローン審査でも不利になりやすい点も注意しましょう。

上記のようなメリット・デメリットなども参考に、自分に合った物件種類を選ぶことが大切です。

家族構成やライフスタイルに合った間取りを選ぶ

家族構成によっても選ぶべき間取りは異なってきます。

例えば、小さい子どもがいるなら人数に合わせた子ども部屋が必要になるでしょう。

親との同居を検討しているなら、親のための部屋を確保する必要もあります。

間取りを選ぶ際には、今の家族構成だけでなく将来の家族構成・ライフスタイルまで考慮して選ぶことが重要です。

長期的な資産価値を考慮する

家は、築年数が古くなるほど資産価値が低下します。

ただ、立地条件や家の状態などによっても資産価値が低下しやすい物件・低下しにくい物件があるものです。

特に、将来売却を検討しているなら、将来の資産価値まで考慮しておく必要があります。

資産価値が大きく低下する家を購入してしまうと、売却時に住宅ローンが完済できない・売却損が出てしまうとなりかねません。

仮に、売却しない場合でも将来子どもや孫が相続することを考えると、資産価値が残りやすい家の方が相続人に迷惑がかかりにくくなるでしょう。

資金計画を立てる際のポイント

家を買うなら資金計画を入念に立てる必要があります。

資産計画ができていないと、希望の家が買えない・購入後に生活が苦しくなるなど不都合が生じやすくなります。

ここでは、資金計画を立てるうえで押さえておきたいポイントとして以下の3つを紹介します。

  • 頭金や諸費用を含めた予算を確認する
  • 無理のないローン返済計画を立てる
  • 住宅ローン控除や補助金制度を活用する

頭金や諸費用を含めた予算を確認する

家を購入する際は、家の代金だけが必要になるわけではありません。

代金以外にも不動産会社の仲介手数料や印紙税・各種税金などの諸費用も発生し、その目安は家の価格の5~10%程といわれています。

例えば、3,000万円の家を購入するなら、別に諸費用として150~300万円を用意する必要があるのです。

家の購入では、この家の価格+諸費用を、住宅ローンと頭金(自己資金)で賄っていく必要があります。

家の価格+諸費用=住宅ローン+頭金

そのため、諸費用がいくらかかるか、頭金にいくら用意し住宅ローンでいくら借入れるのかを慎重に検討することが大切です。

とくに、諸費用について把握していないと、資金計画が大きく崩れる恐れもあるので、できるだけ具体的にシミュレーションするようにしましょう。

無理のないローン返済計画を立てる

住宅ローンは20年や30年と長期にわたって返済し続けるものです。

今は返済の負担がそれほど大きくなくても、子どもが大きくなって教育費がかかるなど支出が増える、転職で収入が減少するなどで将来返済の負担が大きくなる恐れもあります。

返済計画を立てる際には、長期的なライフイベントなども踏まえて無理のない返済計画にすることが大切です。

ライフプランを踏まえて返済をシミュレーションする際には、プロにアドバイスをもらうのもよいでしょう。

住宅ローン控除や補助金制度を活用する

家の購入は大きなお金がかかります。

補助金や助成金を活用して、少しでもお得に家を購入できるようにしましょう。

補助金や助成金は自治体によって有無や補助率などが異なります。

また、適用できる期間や要件も細かいので、事前にしっかり確認して適用できるようにしましょう。

住宅ローンで家を購入したら、住宅ローン控除の適用も可能です。

家の購入費自体の削減にはつながりませんが、一定期間所得税の軽減ができるのでトータルの税負担を抑えやすくなります。

住宅ローン控除は、購入する家の性能などによっても控除額が変わってきます。

初年度は確定申告が必要・住み替えの売却では3,000万円特別控除と併用できないなどの注意点もあるので、住宅ローン控除を検討する場合も事前に内容をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

家を買うとなったら、決めるべきことや、やるべきことがたくさんあります。

家の購入は何度も行うものではないため、失敗しないためにはポイントを押さえて慎重に家を選ぶことが大切です。

まずは、予算計画や家に求める条件を明確にして、理想の家選びができるように準備していきましょう。

このびはJR西日本グループの不動産買取再販サービス

住み替えで家を購入するなら、今の家をスムーズに売却することも重要になってきます。

家の売却を検討しているなら「このび」がおすすめです。

このびでは、地域で大切に使われてきた家を買取し、今のニーズに合わせて生まれ変わらせて新しい家族にバトンタッチするお手伝いをしています。

大切な家を次の家族に喜んでもらえるサポートをしているので、まずはこのびにお気軽にご相談ください。

本記事の監修

戸建買取再販事業部 事業部長森一也

鉄道を通じて地域の発展に貢献したいとの思いから、JR西日本に入社後、鉄道電気設備の維持・管理業務に携わる。
鉄道だけでなく幅広く地域の発展に貢献したいとの想いから、不動産の買取再販を行うこのびに参画。
鉄道業務で培った高い安全性・信頼性を自身の価値観とし、お客様との信頼関係構築を第一に、一人ひとりに寄り添った提案をすることを大切にしている。
このびでは営業・リフォーム・販売の経験を持ち、現在は事業統括・推進を行っている。
「このび」を通じてお客様に豊かな生活を提供することで、地域の発展に貢献したいと考えている。
子育て真っ盛りの1児の父。趣味はキャンプ。

関連記事

簡易査定は
こちら!